インターネット社会ではいろんな2次情報にあふれています。

でも、それが真実かどうかは分かりません。分からないデータで能書きをたれる人が多すぎますね。

私が自転車を設計する時は、自分で実験したデータと体の声しか使いません。

体の声と言っても声が聴こえるわけではありません。自分の体から発信されている信号を読み取るのです。

快適なのか、苦痛なのか、どこから苦痛の信号が出ているのか、どの筋肉が働いているのかなどフィードバックしながら自転車に乗るのです。今、いろんな測定器が進歩してますからデータ化して使ってる人も多く見かけます。しかし、本当に有効なデータなのかは分かりません。

体はウソをつきません。だから一番信頼できる1次情報なのです。ただし、その情報を受信する人間のセンサー感度も高くなければならないし、気が付くかどうかはその人次第です。

私は時々、自転車に乗っていて記憶が飛ぶ現象が起こります。記憶が飛んでも、体は自動運転してくれるので異常事態が発生しないかぎり落車したりはしません。

記憶が飛ぶ現象は仏教でいう三昧の境地に入るからだと思います。また、稀にですが幽体離脱も起こります。今の車で言うアラウンドビューモニターのような画像が脳に投影されます。幽体離脱がなぜ起こるのかはまだ脳科学では解明されていません。

体の声に正直に自転車を設計すると、いい自転車が出来上がります。間違った情報が混在しないからです。自転車の設計はある意味飛行機の設計より難しいと思います。エンジンが人間であり、どんなエンジンが乗っかるかも分からないのに設計しなければわからないからです。

ただ、人間には共通した部分もあります。今まで、身長や股下とクランク長さには相関関係があると思われていましたが、私の研究では身長や股下でクランク長さは決定できないことが分かりました。

ある条件下においては、身長173cmである私の適正クランク長は140mmになります。
また、今まで標準とされていた165mmクランクでは長すぎるという結果も出ています。
身長とは全く関係ない要素で適正クランク長は決まるのです。

自転車の設計方法はまだだれ一人として解明されたことがない未開拓の世界なんです。